徳島の路線バスの乗り方や料金支払い方法!整理券は取る?Suicaは使える?
この記事では、徳島県内を走る路線バスの乗り方や料金の支払い方法などをまとめています!
徳島の路線バスは後ろのドアから乗ったり、料金が後払いなど・・・
ほとんどの旅行者の方とっては慣れないシステムだと思います・・・
知らない土地でバスに乗るのは緊張しますよね。この記事を読めば疑問も解決!!(^^)
徳島旅行の際の参考にしてください!!
徳島の路線バスの乗り方
バスが来たら、乗り込む際、後ろのドアから乗車します。降りるときは、前のドアから降りるようになります。バスが来た!と思ってバス前方のドアが開いたら、それは降りる人がいる場合です。バス停で人が待っていたら後方のドアが開きますので、後方のドアから乗ってくださいね。
※日本の大体の地域が前方のドアから乗ると思いますがその逆なのです!
おかげで私は徳島以外の場所でバスに乗る時、とても緊張します(笑)
・乗車は後ろのドアから ・降車は前のドアから |
徳島の路線バスの整理券について
乗車すると、後方ドアのすぐ近くに整理券が出る機械があり、整理券が取れるようになっていますので必ず取ってください。取り忘れると始発からの料金を支払わなければいけませんので注意してください。
★次の場合は整理券が出ず、取らなくてもよい場合です。
*始発の停留所から乗車する場合
*徳島市内など均一運賃区間のところしか行かないバスの場合
しかし、旅行者の方は、そのバスが均一運賃区間なのか始発のバス停なのかなんて分からないですよね。整理券が出ていない場合は、運転手さんに「出てないですけど取らなくていいんですか?」と聞くのが良いです。
たまになのですが、出るべき時なのに、整理券が機械のタイミングで出て来ない時があったりします。そんな時私は大きな声で運転手さんに「整理券出ないんですけど~~!!!!」と叫びます(笑)そうすると機械を動作させてくれますよ。
徳島の路線バス:降りたいときは、ボタンを押して意思表示を
停留所の名前は、音声でアナウンスがありますし、バスの前方に電光掲示板で停留所名が表示されます。
降りる停留所が来たら、バス内のあちこちにあるボタンをおしてお知らせしてください。この点は共通です。
徳島の路線バス:支払い料金の確かめ方
降りる停留所が近づいてきたら、自分が持っている整理券に印字されている番号を確認します。
バス前方にある表示板に番号に対応する運賃料金が出ていますので、支払料金を確認してください。
始発から乗って整理券を取っていない場合は、表示板の「無し」という表示の欄に出ている金額になります。
徳島の路線バス:運賃料金の支払い方
現金しか使えない
徳島の路線バスは、SuicaやPiTaPaなどの交通系ICカードには一切対応していません・・・
現金オンリーの支払いとなります
お釣りが出ない
これも、旅行者の方に大変びっくりされますが(笑)お釣り出ません。ちょうどの金額を料金箱に入れる必要があります。
両替機はあり、1000円札までなら両替可能
お釣りは出ませんが、両替機が運転手さんの横の料金箱の手前にあります。1000円札と500円玉は両替可能です。
2千円、5千円、1万円札は両替不可ですのでご注意ください!
私の友人の話ですが、その両替機が普通にお釣りがでる機械だと思って、千円札を入れ、当然出てきた小銭はお釣りだと思って全部持って降りようとしたら、運転手さんに呼び止められた!とのことです(笑)無銭乗車になっちゃいますのでご注意を!(笑)
最後に
たくさん注意事項があるので徳島の路線バスに乗るのが嫌になるかもしれませんが、日本ですし、日本語は通じます(笑)
わからないことは運転手さんにガンガン聞いてくださいね!間違って前方のドアから乗り込もうとしても、運転手さんも慣れていると思うので教えてくれると思います。
気軽な気持ちで徳島旅行を楽しんでくださいね(^^)!!
また車椅子にも対応しているバスなので(当たり前ですが)お手伝いが必要な方は遠慮なく運転手さんに声かけられたらいいと思います!丁寧に対応されている場面を見たことがありますので安心してくださいね~
※2023.2月現在
suicaは使えないけど、一部の路線でスマホ決済ができるようになってた!